これを見ればすぐわかる!消火器の使い方!
こんにちは!
うた防災株式会社、消防設備士の高根沢です。
みなさんは消火器の使い方、知ってますか??消火器には正しい使い方があります。もしもの時、パニック状態で使用しなければなりません。そんな時でも落ち着いて消火器を使えるよう記事としてお伝えしたいと思います。
【目次】
- 消火器放射までの手順
1.安全栓を抜く
2.ノズル(ホース)を対象まで向け、放射する
- 注意事項
- 放射不良
- 中身は何が入っているの?
- 意外と知らない放射の仕方
- うた防災株式会社のサービス
- 消火器放射までの手順
1.安全栓(黄色のレバー)を抜く
図の「上に抜く」と書かれている貴色のリングを真上に引っ張ります。これが安全栓と呼ばれるリングです。消火器のストッパー的な役割があり、ペットボトルでいうところのキャップと同じ役割です。
安全性(上に抜くと書いてあるやつ)を抜いたことで、レバーを握れば放射できる状態になりました。
2.ノズル(ホース)を対象まで向け、放射する
安全栓を抜いたら(右利きの人)右手でレバーを持って左手でノズル(ホース)を持ち、目標物に向かってレバーを握り放射します。
ここで重要なのは火を狙うのではなく火元を狙います。最も重要と言えることなので覚えておくと良いでしょう。
消火器の使用方法の手順としては以上となります。
え?こんなもん?と思った方がいるでしょうが実際はこんなもんです。緊急時に使う物なのでとっても簡単に使えるような構造をしています。
しかしそれ以外で注意しなければならないことがたくさんあります。実際に消火器による事故や放射の不発など、安全を守るはずの消火器から事故が発生しているのも事実です。
そうならないための注意事項を下記で説明致します。
- 注意事項
1.放射不良
使おうと思ったときに消火器が出ない!そんな時には大きく考えて3つの理由が考えられます。
・一度誤って放出してしまい放射するための圧力が無い
→先ほど消火器放射までの手順①の安全栓で軽く触れた、「OK」「LOCK」「封」と書かれたシールやふた(使用済みの表示装置といいます)が剥がれている場合は既に放射している可能性があります。
上記の消火器の場合、安全栓(黄色のピン)が抜けて誤って放射した後の消火器です。
丸い装置の緑の部分に針があれば圧力が十分にあるのですが、放射した事で圧力が抜けている(緑から外れている)ことがわかります。
蓄圧式の消火器にのみ指示圧力計と呼ばれる丸いゲージがあります。この丸いゲージが無い消火器は割と古いものが多いです。
最新の技術では蓄圧式の消火器の方が安全面上優秀であることから普及率もグッと上がっています。
ゲージの緑の部分に針があれば未使用、それ以外の場所に針があれば使用済みと一目で判断ができます。
・点検未実施による中身の固着
→消火器には様々な種類がありますが、ほとんどが粉末の消火器です。粉末消火器は点検をしないで放っておくと粉末が固着します。
例えれば粉末で作ったココアみたいなもので、作ってから1時間後に飲むとココアの粉が下に固まって一緒に飲めませんよね?それと同じです。消火器も定期的に固まらないように粉をサラサラにする点検を行わないと固着し使用できない状態になってしまいます。そういった点検のご依頼があればうた防災にぜひお任せください。
※ちなみにこんな感じで点検を行います。
・単純に経年劣化
→消火器には有効期限があります。製造から10年を超えたものは消防法令上期限切れになります。それを延命させるための措置はありますが、それは消防設備士乙6種を持つ国家資格者の消防設備士しかできません。
消火器をよく見ると製造年が書かれているので見てみると良いでしょう。
この消火器は2009年に製造されているので消防法では今年の1月で消防法的に有効期限が切れていることになります。
上に2017年3月までと記載がありますが、これはメーカー推奨の有効期限なので過ぎていても罰則などはありません。
正直なところ10年を超えても使える消火器はあったりはするのですが、点検もせずに置いてある消火器は実質、何の役にも立たないばかりか、古い加圧式消火器は衝撃を与えたときに内部破裂を起こし部品が飛び目に当たる等の事故があるので十分に気を付けてください。
2.中身は何が入っているの?
消火器には粉末、二酸化炭素、強化液(水)と様々な種類があります。粉末消火器は普通火災、電気火災、油火災全てに対応できるため普及率が№1になっています。
一般的には粉末消火器が主流で98%くらいは利用されているでしょう。
粉末消火器は万能ですが、火災の種類によってもっと効果的な消火器があります。電気室や通信室など電気火災の可能性がある部屋には二酸化炭素消火器が利用されます。火の種類によって弱点を突く消火器が販売されています。
たまーに厨房に強化液の消火器が置いてあったりしますが、粉末の消火器でも全く問題はありません。迷ったら粉末の消火器を選択すれば間違いはないです。
こんな感じで消火器には適応する火災のロゴが入っています。
- 意外と知らない放射の仕方
放射の基本は火元に噴射して火気を絶つ!が基本ですがこれは基本編。消防署の方々と避難訓練をすると教えてくれるのですが、上級編があります。
消火器の噴射時間は15~20秒程、あれだけ重い物からそのだけの時間で使い切ってしまうため放射の圧力は結構すごいです。煙が上がっていた場合、煙の向きも当然ながら変わります。ここで気を付けるポイントは出口に向かって放射しないことです。火災における死亡理由は煙による窒息が占めていることをご存知の方も多いと思います。火を消したとしても逃げ場となる出入口に煙があるのでは危険性は返って増すことになります。
もし火が燃えあがっているようであれば消火器は有効ではないので真っ先に避難してくださいね。
うた防災株式会社のサービス
うた防災株式会社では「人と建物の安全を皆様と作り、守りたい」を企業理念にお客様と一緒に消防設備を通じて安心できる千葉県の設備管理を行う会社です。
既存業者には今更聞けない・・・
防災点検のコストカットをしたい・・・
そもそも何がわからないのかもわからない等々
お悩みがございましたら是非弊社までお問い合わせください。
下記の内容であれば間違いなくお悩みは解決できます。
【サービス】
消防設備点検
消防設備工事・施工
消火器・消火栓ホース・誘導灯
自動火災報知器・発信機・ベル
防火戸・防火シャッター・防火設備検査
見積・現場調査・相場
その他消防設備に関する事
【エリア】
千葉県内、船橋市、鎌ヶ谷市、習志野市、白井市、千葉市周辺地域
【お問い合わせをいただくお客様】
不動産会社
ビル管理会社・ビルメンテナンス会社
店舗や福祉施設のオーナー、管理者様
アパートを管理されているオーナー様
設計事務所(協力会社のご依頼等)
前の記事へ
« 柏市で消防設備点検の実績【うた防災株式会社】次の記事へ
緊急!火災報知器、火災警報、非常ベルの止め方! »